Faculty / 教員

Biography / 略歴

 2003年3月慶應義塾大学理工学部電子工学科卒業、2005年3月同大学大学院理工学研究科総合デザイン工学専攻修士課程修了、2007年9月同博士課程修了。博士(工学)。ハーバード大学附属マサチューセッツ総合病院リサーチフェロー、民間企業勤務を経て、2010年4月慶應義塾大学理工学部電子工学科助教、2013年4月専任講師、2015年4月准教授、2022年4月より教授(現職)。2015年4月から2016年3月までドイツ・ライプニッツ大学ハノーバー量子光学研究所およびドイツ・レーザーセンターハノーバー生体医用光学部門客員研究員(兼務)。
 高強度超短パルスレーザと物質の相互作用物理を軸として、金属、ソフトマテリアル、細胞およびそれらの複合材料の微細加工、構造作製、機能付与に関する研究を展開。科学研究費助成事業基盤研究(B)「スマートマテリアルに駆動力と機能を付与するレーザープロセシング技術の確立」(2022.4-継続中) 研究代表者、基盤研究(B)「三次元多光子レーザープロセシングによる機能因子放出スキャフォールドの実現」(2018.4-2022.3) 研究代表者、挑戦的研究(萌芽)「回折限界を超える極微細金属構造のレーザーファブリケーション」(2018.4-2021.3)研究代表者。国内外の研究者との研究連携も積極的に行っており、日本学術振興会二国間交流事業共同研究「多機能光学インプラントの開発」の日本側代表者(2016.4-2018.3)。

 SPIEフェロー(Fellow, The International Society for Optics and Photonics (SPIE))、兼 同上級会員(Senior Member)。Optica (旧OSA)上級会員(Senior Member, Optica)。国際会議Photonics West、LPM、LAMP、COLA、ICALEO、JSAP-OSA Joint Symposium、ICPEPA、SLPC、等において各種委員を務める。COLA2021/2022実行委員長、COLA2017共同大会長。第44回レーザー学会年次大会プログラム委員長。レーザ加工学会理事 。


In March 2003, Mitsuhiro TERAKAWA graduated from the Department of Electronics and Electrical Engineering, Faculty of Science and Technology, Keio University. He completed the Master's program in the Department of Integrated Design Engineering, Graduate School of Science and Technology, Keio University in March 2005, followed by the doctoral program in September 2007 at the same university. Holds a PhD. After serving as a research fellow at Massachusetts General Hospital and in private company, appointed Assistant Professor at the Department of Electronics and Electrical Engineering, Faculty of Science and Technology, Keio University in April 2010. Promoted to Senior Assistant Professor in April 2013, Associate Professor in April 2015, and has been serving as Full Professor since April 2022. From April 2015 to March 2016, concurrently held a position as visiting researcher at the Quantum Optics Institute, Leibniz University Hannover, and the Biomedical Optics Division, Laser Zentrum Hannover e.V., Germany.
 Specialize in the field of laser processing, delving into the physics governing the interaction between high-intensity light and matter. Research of the group focuses on the laser processing of soft materials, involving the fabrication of functional structures. Additionally, the group conduct comprehensive studies on the electrical and optical applications derived from these processes.

 Honors include Fellow of SPIE (The International Society for Optics and Photonics) and Senior Member of SPIE, as well as Senior Member of Optica (formerly OSA). Holds various committee roles in international conferences such as Photonics West, LPM, LAMP, COLA, ICALEO, JSAP-OSA Joint Symposium, ICPEPA, etc. Served as the Chair of COLA 2021/2022 and Co-Chair of COLA 2017. Program Committee Chair for the 44th Annual Meeting of the Laser Society of Japan. Board member of the Japan Laser Processing Society.


担当講義
自然科学実験(1年)、物理学C&D(1年)、複合領域の理工学入門(1年)、 電気情報工学セミナー(2年)、光・量子エレクトロニクス(3年)、 電気電子工学実験(3年)、レーザプロセシング(大学院)


連絡先
〒223-8522 横浜市港北区日吉3-14-1 慶應義塾大学理工学部電気情報工学科 Tel:045-566-1737 E-mail: terakawa[at]elec.keio.ac.jp

Graduate Students/大学院生

Undergraduate Students / 学部生

Almuni/寺川研卒業生の主な進路と活躍先

 

技術系はもちろんのこと、多彩な分野で卒業生が活躍しています。(順不同)

 

メーカー・製造業:

ソニー株式会社、日立製作所、株式会社キーエンス、トヨタ自動車株式会社、本田技研工業株式会社、株式会社豊田自動織機、三菱重工業株式会社、株式会社リコー、 キヤノン株式会社、株式会社 東芝、ミネベアミツミ株式会社、レーザーテック株式会社、三菱電機株式会社、日本製鉄株式会社、コーニングジャパン株式会社

サービス・コンサルティング・調査:

マッキンゼー・アンド・カンパニー、ボストンコンサルティンググループ、アーサー・ディ・リトル、アクセンチュア株式会社、野村総合研究所、PwC Japan合同会社、株式会社メディヴァ、EY Japan株式会社、株式会社リクルート

大学・研究教育機関:

プリンストン大学(研究員)、防衛医科大学校(教官)

ソフトウェア・システム:

株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)、野村総合研究所、日立製作所、株式会社 東芝、アクセンチュア株式会社

インフラ:

東京ガス株式会社、電源開発株式会社(J-POWER)、九州電力株式会社

官公庁・公社・団体:

特許庁、京都市

金融・海運:

三井住友信託銀行、日本郵船株式会社